UVチェック用のテクスチャを作ってみました。
サイズは4kです。
ご自由にお使いください。
UV_check_4096.zip
2010年11月11日
2010年07月09日
東映デジタルセンターOPEN記念セミナー
http://www.borndigital.co.jp/seminar/detail.php?id=141
この度、東映撮影所内に『東映デジタルセンター』という”入口”から”出口”までの一貫制作が一拠点で可能なデジタルポストプロダクションがオープンしました!
今回は、東映デジタルセンターのオープン記念として、3日間の特別セミナーを開催します。
セミナー会場として東映デジタルセンター1Fに位置する10m×6mのスクリーンの備え付けられたシアターを使用!
初日の8月4日は立体視(3D)セミナー、2日目の8月5日はモーションキャプチャセミナー、最終日は東映のデジタル化への流れをご紹介します。
さらにセミナー後には東映撮影所内の見学ツアーも開催予定です。普段見ることのない映画の撮影所を見学できるチャンスですので、ぜひご参加ください!
との事です。
この度、東映撮影所内に『東映デジタルセンター』という”入口”から”出口”までの一貫制作が一拠点で可能なデジタルポストプロダクションがオープンしました!
今回は、東映デジタルセンターのオープン記念として、3日間の特別セミナーを開催します。
セミナー会場として東映デジタルセンター1Fに位置する10m×6mのスクリーンの備え付けられたシアターを使用!
初日の8月4日は立体視(3D)セミナー、2日目の8月5日はモーションキャプチャセミナー、最終日は東映のデジタル化への流れをご紹介します。
さらにセミナー後には東映撮影所内の見学ツアーも開催予定です。普段見ることのない映画の撮影所を見学できるチャンスですので、ぜひご参加ください!
との事です。
Announcing ZBrush 4 for Windows And MacOSX
http://www.zbrushcentral.com/showthread.php?t=089971
8月9日にアップデートされるようです。
GoZがmodoに対応しているのが嬉しいです。
そして無料アップグレードだそうです。素晴らしい。
8月9日にアップデートされるようです。
GoZがmodoに対応しているのが嬉しいです。
そして無料アップグレードだそうです。素晴らしい。
2010年07月02日
LPMがフリーに
3dsMaxのプラグインLPMがフリーになったそうです。
http://www.lukashi.com/LPM.php
L Pass Manager is a pass manager I created for (3ds Max 9 SP2 and above) ということで、レンダリング時の要素を管理できるプラグインのようです。
Mayaでいうレンダーレイヤーに近いのでしょうかね?
暇ができたら試してみよう。
http://www.lukashi.com/LPM.php
L Pass Manager is a pass manager I created for (3ds Max 9 SP2 and above) ということで、レンダリング時の要素を管理できるプラグインのようです。
Mayaでいうレンダーレイヤーに近いのでしょうかね?
暇ができたら試してみよう。
2010年06月15日
Assassins Creed: Brotherhood - CG Cinematic Trailer
素晴らしい…。特に空気感が抜群です。
今回もDigic Picturesなんですかね?
The Foundry社、3Dペイント&テクスチャプログラム「MARI」のベータテストを開始
http://indyzone.jp/blog/archives/2010/06/the_foundry3dma.html
The Foundry社は、映画 Avatarで使用された、新製品の3Dペイント&テクスチャプログラム「MARI」のベータテストを開始いたします。今回は、LinuxOSベース(下記システム条件参照)のみのご案内となります。ベータテストに参加をご希望の方は、こちらまでお問い合わせください。(Linuxのインストール等の技術的なサポートが必要な方は、別途ご相談ください)
■ システム条件
・QuadコアCPU
・Linux 64-bit オペレーティングシステム(Kubuntu、Ubuntu、Fedora Core、またはCentOS 5)
・キャッシュとテンポラリーファイル用 250GBのディスク空き容量(小規模のプロジェクトの場合50GBも可能)
・4GB メモリ
・NVIDIA Quadro FX3800 グラフィックスカードもしくはそれ以上
・1680 x 1050 ピクセル解像度のディスプレイ
グラフィックスカードQuadro FX3800以上って…。
The Foundry社は、映画 Avatarで使用された、新製品の3Dペイント&テクスチャプログラム「MARI」のベータテストを開始いたします。今回は、LinuxOSベース(下記システム条件参照)のみのご案内となります。ベータテストに参加をご希望の方は、こちらまでお問い合わせください。(Linuxのインストール等の技術的なサポートが必要な方は、別途ご相談ください)
■ システム条件
・QuadコアCPU
・Linux 64-bit オペレーティングシステム(Kubuntu、Ubuntu、Fedora Core、またはCentOS 5)
・キャッシュとテンポラリーファイル用 250GBのディスク空き容量(小規模のプロジェクトの場合50GBも可能)
・4GB メモリ
・NVIDIA Quadro FX3800 グラフィックスカードもしくはそれ以上
・1680 x 1050 ピクセル解像度のディスプレイ
グラフィックスカードQuadro FX3800以上って…。
2010年06月02日
Wetaセミナー
http://www.shortshorts.org/2010/ja/official/sp_weta.html
6/19土曜日 ラフォーレミュージアム原宿 13:20 - 15:10
世界最高峰のVFX制作会社 映画『アバター』を手掛けたWetaが明かす、大ヒット映画の技術効果を低予算で手に入れる方法!
チケット
http://www.shortshorts.org/2010/ja/info/ticket.html
6/19土曜日 ラフォーレミュージアム原宿 13:20 - 15:10
世界最高峰のVFX制作会社 映画『アバター』を手掛けたWetaが明かす、大ヒット映画の技術効果を低予算で手に入れる方法!
チケット
http://www.shortshorts.org/2010/ja/info/ticket.html